東洋芸術院
  • ホーム
  • 東洋芸術院とは
    • 運営・役員
    • 事務局
  • 競書誌『書の美』
    • 競書出品方法
    • 一般(高校生以上)参考手本
    • 中・小・幼稚園生 参考手本
    • 段級制度
    • 昇段級試験・教範試験
    • 次回の試験
  • 研修
    • 次回の春季・秋季研修会
    • 次回の有段者講習会
  • 展覧会
    • 次回の誌上展
    • 65周年展報告・フォトギャラリー
  • ご入会案内
    • 教室のご案内
  • お問い合わせ
ホーム
ホーム

65thexhibition

2025.01.30

東洋芸術院

新着BLOG

文字と書のあゆみ ⑱篆書から隷書へ—速書
2025.03.24
文字と書のあゆみ ⑰文字の統一—小篆と筆の改良
2025.03.24
文字と書のあゆみ ⑯様々な金文--地方差、肉筆も
2025.03.24
文字と書のあゆみ ⑮名品が飼葉桶?
2025.03.24
文字と書のあゆみ ⑭器も金文も重厚な名品
2025.03.24

書のBLOG一覧

  • 文字と書のあゆみ18

ご案内

  • ▶ ホーム
  • ▶ 東洋芸術院とは
  •  運営・役員
  •  事務局(大阪・守口市)
  • ▶ ご入会案内
    • 教室のご案内
  • ▶ 競書誌『書の美』
    • 競書出品方法
    • 一般(高校生以上) 参考手本
    • 小・中・幼稚園児 参考手本
    • 段級制度
    • 昇段級試験・教範試験
    • 次回の試験
  • ▶ 研修
    • 次回の春季・秋季研修会
    • 次回の有段者講習会
  • ▶ 展覧会
    • 次回の誌上展
    • 65周年展報告・フォトギャラリー
  • ▶ お問い合わせ
  • ▶ サイトマップ

instagram

touyou.shonobi

大阪・関西一円で60年の伝統があり、純粋に書を愛する多様な書人の会です。
競書誌『書の美』を刊行。毛筆や硬筆で、漢字・仮名・実用書・臨書・創作等、様々な書体書風を学ぶことができます。

落款の入れ方・「書」「臨」の書き方

創作作品は、名前の後に「書」と入れることが多いですが、よく似ている草書の「出」と間違いやすいです。ご注意くださいね。

臨書作品は、名前の後に「臨」と入れます。

ご参考ください。
2025.4.27(日)第1回高段者講習会
場所:門真ルミエールホール研修室

落款・名前はついつい自分の癖が出がち、あまり考えずに入れてしまいがちです。今回の研修では、実際に小作品を書いてみて、どこにどういう風に入れれば作品がまとまり、引立つのかを研修しました。
印の押し方も、曲がったり、かすれたりと意外と難しいものです。曲がらないよう印矩(いんく)の使い方や、印泥の付け方・練り方なども復習できました。

また、春季昇段試験の練習に来られた方も数名。熱心に取り組んでおられました。

次回は、7月6日(日)「”白(空間)”の生かし方」です。有段者の方は是非ご参加ください。お待ちしております。

#書道#落款#名前の入れ方#印の押し方#印泥#印矩#空間の生かし方#書道研修会#書道講習会
2025.3.30 春季研修会を実施しました。 2025.3.30
春季研修会を実施しました。
主に昇段試験に向けてのお稽古です。

K先生よりミニ講義
「字に骨を」
・条幅(半切)…タテの流れ・リズム・強弱・緩急
・臨書…動きを読み取る(気脈・呼吸も)

実際に練習してみて、字形をまず覚え、その後、リズムや流れよく、緩急・、強弱をつけて書きこみます。

研修ではポイントを掴み、後は家で書きこむことが大切ですね。

来る4月27日高段者研修会の際に、再び参加される熱心な方も数名。
力作を期待しています。

#書道#書道研修会#漢字#仮名#臨書#九成宮醴泉銘#集字聖教序#書譜#高野切#関戸本#東洋芸術院#書の美#半切#条幅
2025.1.11~13 《東洋芸術院65周年記念展 2025.1.11~13
《東洋芸術院65周年記念展開催》
於:門真市民文化会館ルミエールホール

三年前から研修会を重ね、おかげさまで約150点余りの多種多様な作品が揃い、盛大に記念展を開催することができました。
最初は展示ホールだけの予定でしたがスペースが足りず、急遽和室でも展示することになりました。見ごたえがあり、各々の思が伝わる大作が揃ったと思います。ご高覧いただきました方々、参加された会員の皆様、関係者の皆様には厚く御礼申し上げます。

初めて軸・額装をされた方も多く、新たな挑戦の機会となったことはとても良かったです。また、昇段級試験優秀作品の力作も多数展示、表彰式も実施し、子どもたちも沢山来場されました。次世代への継承第一歩となれば幸いです。

そして、多くの方に見て頂ける展覧会の機会の大切さを実感しました。今後も継続できるよう検討していきます。ありがとうございました。

#書道展#書道#東洋芸術院#楷書#行書#草書#仮名#隷書#篆書#近代詩文#巻子#折帖#画帖#臨書#漢詩
《2025年 東洋芸術院 65周年記念展のご案内》
昭和37年(1962年)創立の当会は、来春65周年記念展を開催します。
■日時1月11日(土)~13日(月・祝)最終日15:00まで
■場所:門真ルミエールホール 2階展示ホール・3階和室1
約150点沢山の作品が出そろいました!古典をふまえ創造性豊かな作品展です。入場無料。是非ご観覧ください。沢山のご来場をお待ちしています。
#書道展#書の美#漢字#仮名#篆書#楷書#行書#草書#隷書#近代詩文書
2024.8.25(場所:門真ルミエールホール)

いよいよ来年1月11~13日開催、65周年記念展が迫ってきました!
2022年から始まった作品づくり研修会も足かけ2年、今回で最終6回目。仕上げ段階となり、皆、線質に迫力が出てきました。完成が楽しみです!

研修の合間には、K先生による「生きたかすれ(渇筆)線について」「北魏(六朝)風楷書」のミニ講義が行われました。
I先生には、近代詩文書で大胆な余白の取り方の作例をご紹介頂きました。
秋季昇段級試験研修では、今後、高段者の方は、手本を見て書くスタイルをできるだけ卒業し、自分で字典で字を調べ構成を考える人が増えていくことを期待しています。       

#書道#漢字#仮名#近代詩文#書道展覧会#書道研修会#楷書#北魏風#六朝風#渇筆
2024.7.7 来年の65周年記念展に向けて、 2024.7.7
来年の65周年記念展に向けて、作品づくりいよいよ大詰め!第5回作品づくり研修会を実施しました(於:門真ルミエールホール)。
今回は、墨色も研修テーマで、油煙墨・松煙墨、和墨・唐墨の違い、良い墨色の作り方などK先生による実地講義が行われました。また、I先生による同じ言葉の数種のヴァリエーション手本を見ながら、作品づくりのポイントを学びました。
皆、試行錯誤しながら、そろそろ仕上がってきたようです。完成が楽しみです!

★次回第6回作品づくり研修会&秋季昇段試験研修会は8/25です。

#書道#漢字#仮名#近代詩文#書道展覧会#書道研修会#油煙墨#松煙墨#和墨#唐墨
2024.5.7

~墨運堂永楽庵で試墨体験~ 
会員有志で奈良の墨運堂本社へ。
資料館を見学し、併設の永楽庵で高価な古い百選墨など沢山の墨を試墨させて頂きました。
永楽庵には180種類の墨があり、色見本を見ながら好きな墨を試し磨り。古い墨は滲みと字の境界がくっきり。約50年前のかなり古い墨も試せるのは貴重な体験でした。
墨色は、硯、紙、水の硬度等によっても大きく違い非常に繊細で奥深い世界だと実感。なかなか一日では探求しきれなかったので、いつか再び行ってみたいです。

#書道#永楽庵#墨運堂#試し磨り#油煙墨#松煙墨#百選墨
2024.4.28
来年の65周年記念展に向けて、第4回作品づくり研修会を実施しました(於:門真ルミエールホール)。
各々、書きたい言葉を考え研修に臨みました。自分の感覚と言葉をつなげ作品として表現する試みは、難しくも楽しい時間となりました。
春季昇段試験の追加練習として参加された方も多く、仕上げに繋がったのではないでしょうか?

★次回第5回作品づくり研修会は7/7です。

#書道#漢字#仮名#近代詩文#書道展覧会#書道研修会#顔真卿#篆書
2024年2月23日(日)第4回指導者講習会 2024年2月23日(日)第4回指導者講習会を実施しました。
■第一部:少字数書(イメ―ジの力)
特大筆で大きく書いてみて自分の癖を探りました。
■第二部:実用書を見直す(日常に書を)
  書を通して何を学ぶか(指導の中心)
”実用書”とは何か、”実用書”の課題についてで意見交換を行いました。
★指導者講習会シリーズは一旦今回で終了ですが、2025年から新シリーズで再開予定です、お楽しみに!
#書道
#漢字
#仮名
#実用書
#楷書#行書#草書#特大筆
2023.7月9日(日)第2回作品づくり研修 2023.7月9日(日)第2回作品づくり研修会をを実施しました。
2025年の65周年記念展に向けて、各々書きたい言葉を準備して、字典を調べ、各先生にアドバイスいただにながら形にしていきました。サイズや軸、額などの装丁も少しずつ視野に入れて1年かけて仕上げていきます。どんな作品になるかとても楽しみですね!言葉のイメージを大切に。印の押し方、コツ、後処理の仕方も再確認しました。
#書道
#漢字
#仮名
#楷書#行書#草書 
#散らし書き 
#手書き
#書道作品展
2023年3月26日(日)春季研修会を実施しました。
主に仮名・漢字の半切を練習。
各先生に実演いただき、筆づかい、呼吸等、を間近で見ることができました。言葉のイメージを大切に考え表現すること、表現方法においては、筆の起こし方、墨継ぎ、かすれの出し方、形の取り方等丁寧に教えていただきました。
#書道
#漢字半切
#仮名半切
#楷書#行書#草書 
#散らし書き 
#手書き
2023年2月23日 第3回指導者講習会を実 2023年2月23日
第3回指導者講習会を実施しました。
午前中は漢字半切。2名の先生方に様々な書体で実技指導をしていただき、午後は、初の試み、I先生に近代詩文書の講演と実演をしていただきました。目から鱗の迫力、スピード感でした!
次回の第4回指導者講習会は来年2月(少字数書・実用書・書を通して何を学ぶか)の予定です。

#近代詩文書
#漢字半切
#書道
#楷書
#行書
#草書 
#手書き
東洋芸術院有志会員による書展『笑書会』を2023年新春に開催することになりました。漢字、仮名、大書、詩文、書道Tシャツ等、多種多様な書表現をご覧いただけます。多数のご来場をお待ちしております。
日程:2023年1月6日(金)~9日(月・祝)
場所:ホルベインギャラリー(谷町九丁目)
#書道展 #展覧会 #書道 #毛筆 #漢字 #仮名 #篆書 #大書
2022.8.28 秋季研修会及び第1回作品作り研修会を実施しました。(於:門真ルミエールホール)

通常の秋季研修会(昇段試験・誌上展稽古)に加え、65周年記念展に向けた作品づくり研修会も兼ねて実施しました。

今回はの共通テーマは「生きた書を書く」。 

K先生による「書きたい気持ち」「生きた動き」をどう引き出し、「どのように人筆一体となるか」の講演があり、その後、各先生による漢字臨書3体と仮名課題の実演を実施。

初の試みとして、I先生に、ご自身の作品の解説をしていただきました。「どういう気持ちで書いたか」、「何を大切にしたか」等の意図をうかがい、作品づくりの手がかりとしました。

今回の作品づくり研修会は初の試みでしたが、2025年の記念展に向け、今後も継続実施していきます。会員の方は是非ご参加ください。

★次回の研修会 ⇒ https://www.touyou-shonobi.com/workshop/nextworkshop/

#書道#書道研修会#生きた書
#楷書#行書#草書#篆書#隷書
#仮名散らし#文房四宝
#手書き#美文字
#東洋芸術院
2022.7.10 (於:門真ルミエールホール)
第2回指導者講習会(指導者、高段者向)を実施しました。

■第一部
漢字半紙(楷行草篆隷)
■第二部
仮名半切

K先生お手製の資料(全部手書きで美文字!)を基に講義の後自主練習、合間に名硯や筆等、文房四宝のミニ講義も実施、充実の研修となりました。次回は来年2月の予定です。今後も続けますので、高段者の方は是非ご参加ください。
#書道#書道研修会#研修会
#楷書#行書#草書#篆書#隷書
#仮名散らし#仮名半切散らし
#文房四宝#硯#筆#墨#紙
#手書き#美文字
#東洋芸術院
2022.5.1 
第1回指導者講習会を実施しました。
第一部(午前)子どもの手本
第二部(午後)仮名散らし
書道指導者、高段者向けの講習会です。指導者や高段者となっても日々精進です。沢山の資料を基にした丁寧な講義のあと、自主練習、大変有意義な時間となりました。(場所:門真ルミエールホール研修室)
#書道
#書道研修会 
#子どもの手本 
#仮名散らし
#春季研修会では、ある先生が古い拓本を持ってきてくださり、皆で鑑賞することができました。筆跡のよくわかる素晴らしいものでした🌸(2022.3.27 守口市役所会議室)

#小野鵞堂 
#枕草子
#拓本
#仮名
#仮名
#書の美
#東洋芸術院
3月27日(日)#春季研修会(於:守口市役所会議室)仮名半切の稽古に取り組む方が多かったです。🌸

#書の美
#東洋芸術院
#書道
#半切
#仮名
#漢字
3月27日(日)春季研修会を無事開催することができました。(於:守口市役所会議室)丁度コロナ感染が落ち着いている時期で、多数の会員にご参加いただけてよかったです。実りある研修となりました🌸
#春季研修会 
#書の美 
#東洋芸術院 
#書道
#半切
#仮名 
#漢字
Instagram でフォロー
東洋芸術院
  • ホーム
  • 東洋芸術院とは
  • 競書誌『書の美』
  •  事務局(大阪・守口市)
  • ご入会案内
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© 2021 東洋芸術院.
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
    • ホーム
    • 東洋芸術院とは
      • 運営・役員
      • 事務局
    • 競書誌『書の美』
      • 競書出品方法
      • 一般(高校生以上)参考手本
      • 中・小・幼稚園生 参考手本
      • 段級制度
      • 昇段級試験・教範試験
      • 次回の試験
    • 研修
      • 次回の春季・秋季研修会
      • 次回の有段者講習会
    • 展覧会
      • 次回の誌上展
      • 65周年展報告・フォトギャラリー
    • ご入会案内
      • 教室のご案内
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ